当サイトにはプロモーションが含まれています

【卒園式の謝辞】保育園で感謝を伝える!筆耕士ママが準備のコツと手書きの魅力を解説

記事内にPRを含みます。

保育園の卒園式で保護者代表として謝辞を任されるのは大変光栄なことですが、「何を書けばいいの?」「準備はどう進めればいい?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

さらに、式典という特別な場では謝辞の内容だけでなく、その見た目や仕上げ方も気になるポイントです。

この記事では、卒園式の謝辞を「手書き」で準備するメリットや具体的な手順、さらに自分で書く場合と筆耕のプロに依頼する場合の選択肢について解説します。

手書きの謝辞が持つ温かみや特別感を伝えつつ、時間やスキルに合わせた準備方法を紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

「自分で書くのが不安…」という方には、筆耕士が提供する式辞代筆サービスもおすすめです。

一生に一度の卒園式を彩る手書き謝辞で、感謝の気持ちを心を込めて伝えましょう。

この記事を書いた人

1級賞状技法士・筆耕士 かおりんご

賞状技法士1級認定証書
目次

卒園式の謝辞で保護者が悩むポイント3つ

保育園の謝辞、何を書けばいいの?

卒園式で謝辞を任されたとき、多くの保護者が最初に感じるのは「何を書けばいいのか分からない」という悩みです。

保護者代表として言葉を考える機会はそう多くないため、何から手をつけるべきか迷ってしまいますよね。

まず、謝辞は「感謝の気持ちを伝えるもの」という基本を押さえましょう。

大切なのは、形式にこだわりすぎず、素直な気持ちを言葉にすることです。

考え方のポイント
  • 感謝を伝える:先生方、園の職員、保護者、そして子どもたちへの感謝を中心にまとめる。
  • 思い出を振り返る:子どもたちの成長や保育園での思い出に触れる。
  • シンプルにまとめる:盛り込みすぎず、時間は3分程度にする。

謝辞はあくまで「保護者代表の言葉」です。

自分一人だけの感情ではなく、全体を代表する立場で、丁寧で分かりやすい表現を心がけましょう。

感謝の気持ちをどう言葉にすればいい?

感謝を伝えることが謝辞の一番の目的ですが、いざ言葉にしようとすると「どのように書けば伝わるのか?」と悩んでしまいます。

ここで意識したいのは、具体的な気持ちやエピソードを入れることです。

例えば、以下の例を挙げます。

①「お世話になりました」

②「先生方の温かい声掛けのおかげで、子どもが毎朝笑顔で登園できました」

どちらも感謝を伝える文面ですが、印象はだいぶ異なりますよね。

①だけではありふれた言葉になってしまいますが、②のように具体的な出来事や感じたことを盛り込むと、自然と気持ちが伝わります。

感謝を言葉にするポイント
  • 感謝の対象を明確にする(先生方、保育士さん、園全体など)
  • 心に残っている出来事や感じた気持ちを入れる
  • 簡潔に、ストレートな言葉で伝える
かおりんご

素直な言葉」で感謝を表すことが、何よりも聞き手に響く謝辞になるよ。

謝辞は「手書き」がいい?「印刷」がいい?

謝辞を準備する際に悩むのが「手書きにするか」「パソコンで印刷するか」です。

それぞれにメリットがありますが、保育園の卒園式という「特別な場」では、手書きの謝辞がより温かみを感じさせ、式典にふさわしい雰囲気を演出します。

手書きのメリットには以下のようなものがあります。

  • 温かみがあり、気持ちがより伝わりやすい
  • 見た目が美しく、会場の雰囲気を引き締める
  • 写真や動画に残った際に印象的に映える

一方、時間がなく手書きを用意するのが難しい場合は、パソコンで作成しても問題ありません。

大切なのは、気持ちが伝わる内容にすることです。

選び方のポイント
  • 時間や余裕があるなら手書きで丁寧に仕上げる
  • 自信がない場合や時間がない時は印刷を選ぶ

「手書きの美しさは大切だけど、自分には難しい…」と感じる方は、代筆サービスを利用するのも一つの方法です。

手書きならではの温かみをプロの技術で表現してもらえるため、特別な一枚になります。

保育園の卒園式で感動する謝辞の作り方

書:かおりんご

謝辞の基本構成とポイント

謝辞には4つの基本的な構成があります。

それぞれの部分に具体例を盛り込むことで、伝わる内容になります。

  • 導入(挨拶とお礼の言葉)
  • 感謝の言葉
  • 思い出のエピソード
  • 締めの言葉(未来への期待)

導入(挨拶とお礼の言葉)

謝辞の冒頭では、保護者代表としての挨拶と、卒園式に参加する全ての人への感謝を述べます。

例1

本日はお忙しい中、保育園の卒園式にご参列いただき、誠にありがとうございます。

例2

保護者を代表し、皆様にお礼の言葉を申し上げます。

例3

このような素晴らしい式を開いていただいた先生方や職員の皆様に、心より感謝申し上げます。

丁寧で簡潔な挨拶が大切です。

最初に感謝の気持ちを伝えることで、会場全体が温かい雰囲気になります。

感謝の言葉

保育園の先生方や関わった全ての方への感謝を伝えます。

対象を明確にし、具体的な内容を含めると、説得力が増します。

例1

毎朝、園門で先生方が笑顔で迎えてくださり、子どもたちが安心して通えたことに感謝しております。

例2

お昼寝が苦手だった子どもが、先生の優しい声掛けのおかげで、ぐっすり眠れるようになりました。

例3

遠足や運動会では、先生方の工夫とサポートのおかげで、子どもたちが楽しい思い出を作ることができました。

ありきたりな「お世話になりました」だけでなく、具体的なシーンや関わりを入れることで、「感謝の重み」が伝わります

先生方への敬意や感謝の気持ちが聞き手に響きやすくなります。

思い出のエピソード

保育園生活の中で印象的な出来事や、子どもたちの成長を感じた瞬間を共有することで、会場全体が共感し、感動を呼びます。

例1

発表会で、子どもたちが緊張しながらも一生懸命にセリフを言う姿に、成長を感じて涙が出ました。

例2

運動会では、転んでも最後まで走り切る姿に、努力する力と心の成長を感じました。

例3

友だち同士のケンカが絶えなかった子どもたちが、いつしか『ごめんね』『ありがとう』と言い合えるようになり、日々成長していると実感しました。

エピソードは共感しやすいものを選びましょう。

保護者だけでなく、先生や園児たちにも共通の思い出がある内容であることが大切です。

締めの言葉(未来への期待)

最後に、子どもたちの未来への期待や、保育園への感謝を改めて述べ、前向きな言葉で締めくくります。

具体例1

ここで学んだことを胸に、子どもたちが小学校でも新しいことに挑戦し、大きく成長していくことを願っています。

具体例2

保護者一同、先生方から受けた愛情を忘れず、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

具体例3

最後になりますが、今後とも保育園の皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げ、謝辞とさせていただきます。

未来への希望や感謝の気持ちで締めると、聞いている人の心に残ります。

明るく前向きな言葉を選びましょう。

保護者代表として伝わる謝辞作りのコツ

感動する謝辞を書くためには、単に言葉を並べるだけではなく、伝わりやすい内容心を動かす工夫が必要です。

以下のコツを意識すると、保護者代表としてふさわしい謝辞になり、聞き手の心に響く言葉を届けられます。

  • シンプルで丁寧な言葉遣いを心がける
  • 具体的なエピソードを盛り込む
  • 時間配分を意識する
  • 自分の感情を素直に込める
  • 読みやすさと声のトーンを意識する

シンプルで丁寧な言葉遣いを心がける

謝辞は多くの人に向けて伝える言葉です。

難しい言葉や回りくどい表現は避け、シンプルかつ丁寧な表現を意識しましょう。

誰が聞いても理解しやすく、気持ちが伝わりやすくなります。

悪い例

先生方の絶大なるご高配と多岐にわたるご指導に感謝の念が堪えません。

良い例

先生方の温かいご指導と見守りに、心から感謝いたします。

聞き手は先生や保護者、園児たちも含まれます。

シンプルな言葉を使うことで、子どもたちにも伝わりやすくなります。

具体的なエピソードを盛り込む

感謝の言葉や思い出を伝える際、具体的なエピソードを1つか2つ入れることで、内容に深みが生まれます。

どのような場面で感謝したのか、どのような瞬間に成長を感じたのかを具体的に描くことで、聞いている人の心に残る謝辞になります。

例1

入園当初、人見知りで泣いていたわが子が、先生の優しい言葉がけのおかげで、いつしか笑顔で登園できるようになりました。

例2

発表会の練習では、うまくいかずに悔し涙を流したこともありましたが、先生が『大丈夫』と励ましてくださり、本番では堂々とセリフを言う姿に成長を感じました。

例3

友達とケンカしても、先生が見守ってくださったおかげで、『ごめんね』『ありがとう』が言えるようになり、思いやりの心が育ちました。

具体例は誰もが共感しやすいものを選びましょう。

先生や他の保護者、子どもたちも「そうだったな」と共感し、会場全体が温かい空気に包まれます。

時間配分を意識する

卒園式の謝辞は、全体の進行を考えて3分程度に収めるのが理想です。

実際に、式辞(祝辞、謝辞など)は800文字~1000文字程度で書くことが多いです。

1分で400文字程度読めると考えると、3分なら1200文字程度読めそうですが、文章の間や卒園式という特別な雰囲気を踏まえるとやはり1000文字以内で収めるとよさそうです。

長すぎると聞き手の集中力が切れてしまい、短すぎると感謝の気持ちが十分に伝わりません。

時間配分の目安例は以下の通りです。

  • 導入(挨拶とお礼)…30秒程度
  • 感謝の言葉…1分程度
  • 思い出のエピソード…1分程度
  • 締めの言葉…30秒程度

謝辞は「簡潔かつ丁寧に」が大切です。

時間を意識しながら練習し、メリハリのある謝辞にすることで、最後まで聞き手の気持ちを引きつけます。

自分の感情を素直に込める

保護者代表としての謝辞だからといって、形式にとらわれすぎる必要はありません。

素直な感情や自分の言葉で伝えることが、最も心に響く謝辞になります。

例1

毎日の送り迎えで見た先生方の笑顔に、私自身も励まされていました。

例2

わが子の成長はもちろんですが、保護者としても先生方からたくさんのことを学ばせていただきました。

保護者としての「生の気持ち」を込めることで、自然と感動を生み出します。

読みやすさと声のトーンを意識する

いくら良い内容の謝辞でも、当日読み上げる際に緊張で早口になったり、声が小さくなってしまうと伝わりづらくなります。

練習する際には、以下の点を注意してみましょう。

  • 一文一文をゆっくりと読み上げる
  • 重要な部分では少し間を空けて、気持ちを込める
  • 感謝の言葉は特に丁寧に発音する
かおりんご

練習時にスマホで録音して、客観的に聞いてみるのはおすすめだよ!

当日の会場では、ゆっくり、落ち着いて、心を込めて読み上げることを意識しましょう。

謝辞を「手書き」にするメリットと効果

保育園の卒園式で謝辞を手書きにすることには、印刷では得られない温かみ特別感があります。

保護者代表として感謝を伝える大切な場面だからこそ、手書きの謝辞が持つ魅力を知っておきましょう。

手書きの謝辞が伝える温かみ

手書きの文字には、書き手の気持ちがそのまま表れるため、機械的に印刷された文字とは違った温かみを感じられます。

丁寧に書かれた文字が気持ちを伝える

手書きは一筆一筆に真心が込められるため、感謝の気持ちがダイレクトに伝わります。

多少の癖も味になる

完璧でなくても、手書きならではの「人の温もり」が感じられ、自然と受け手の心を動かします。

手書きが生み出す特別感

手書きの謝辞は、印刷にはない唯一無二の特別感を生み出します。

一生に一度の卒園式だからこそ

卒園式は子どもたちの成長を祝う大切な時間です。

手書きの謝辞は、その場をさらに特別なものに演出します。

記録に残る美しさ

手書きの謝辞は、写真や動画に映る際にも美しく、後から振り返った時に「あの時の気持ち」が鮮明に蘇ります。

手書きの魅力についてさらに知りたい方へ

手書き文字にはデジタル文字では表現できない価値や魅力があります。

詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

謝辞を手書きで準備する手順

保育園の卒園式で感謝の気持ちを伝える謝辞は、手書きにすることで温かみや特別感が生まれ、会場全体に深い印象を与えます。

ここでは、謝辞を手書きで準備する際の手順について、以下2つの方法を解説します。

  • 自分で書く場合
  • 筆耕のプロに依頼する場合

自分で書く場合

自分で謝辞を手書きする場合、準備にはいくつかのステップがあります。

特に毛筆で書く場合は、丁寧な準備と練習が重要です。

謝辞の原稿を完成させる

まずは謝辞の内容をしっかりとまとめ、読みやすい構成に整えましょう。

基本の構成(導入・感謝・思い出・締めの言葉)に沿って書くことで、バランスの取れた謝辞になります。

清書用の道具を準備する

毛筆で手書きする際には、以下の道具が必要です。

  • :書きやすい太さの毛筆(小筆が適しています)
  • 用紙:和紙や上質な便箋など、式典にふさわしいもの
  • 下敷き・文鎮:字が綺麗に揃うように固定する道具
下書きを作成する

ライトテーブルを持っている場合は、清書する用紙とは別の用紙に下書きをします。

下書きで作品のデキが決まると言っても過言ではありません。

きれいな字を書くことはもちろん大事ですが、一行の文字数や行間をそろえるなど、バランスのよいレイアウトで書けることが重要です。

ライトテーブルを持っていない場合は、清書用紙に薄く下書きをします。

清書後に下書きを消しゴムで消すことになります。

濃く書いてしまうときれいに消せない場合もあるので注意が必要です。

清書する

下書きをもとに、本番用紙に清書します。

いきなり本番用紙に書き始めるのが不安な場合は、別の用紙に何度か練習してみるとよいでしょう。

間違えると書き直し(部分的に)になるため、心落ち着かせて書きあげましょう。

最終チェックをする

清書ができたら、以下3つを確認しましょう。

  • 誤字脱字がないか
  • 字の大きさや配置が整っているか
  • 用紙が汚れていないか
かおりんご

手書きは時間がかかるけれど、「自分の言葉と手で丁寧に書く」ことで、謝辞に込めた真心がしっかりと伝わるよ。

筆耕のプロに依頼する場合

「自分で手書きする時間がない」「字に自信がない」という方には、筆耕士に謝辞を依頼する方法があります。

美しい筆文字で謝辞を仕上げてもらうことで、印象が格段に引き立ちます。

筆耕士に依頼するメリットには以下の内容があります。

  • 高いクオリティ:プロによる美しい毛筆文字で、謝辞が一つの「作品」のように仕上がります。
  • 時間の節約:自分で練習する時間や手間がかからないため、他の準備に集中できます。
  • 式典の格式が上がる:毛筆による謝辞は、視覚的にも美しく、式全体に品格を与えます。

筆耕士への依頼方法

個人の方が筆耕士へ依頼する際には、筆耕士が出品するサービスを探すのがおすすめです。

かおりんご

例えば、ココナラなどのオンライン上のプラットフォームを探せば、個人の方でも依頼がしやすい筆耕サービスが見つかるはず!

筆耕士に依頼する際には、以下の点を確認しましょう。

  • 謝辞の原稿をしっかりと用意しておく。
  • 仕上がりのイメージや納期を確認する。
  • 使用する用紙や書体について相談する。

依頼費用について気になる方も多いでしょう。

依頼内容や文字数、納期、そして筆耕士によっても異なりますが、800文字で4,500~5,000円程度~依頼を受け付けている筆耕サービスが多いです。

この料金が高いと感じるか安いと感じるかはあなた次第。

筆耕士に依頼することのメリットが、あなたにとって価値あるものであれば、思い切って筆耕士に依頼してみるのも手です。

筆者もココナラにて、謝辞などの式辞の代筆サービスを出品中です。

気になる方はぜひこちらをご覧ください。

まとめ|手書きの謝辞で感謝を伝え、卒園式を特別な思い出に

謝辞を手書きにすることで、感謝の気持ちが温かく丁寧に伝わり、卒園式がより感動的なものになります。

自分で謝辞を手書きする場合は、気持ちを直接込められる魅力がありますが、時間や字に自信がない場合には、筆耕士に依頼する方法もおすすめです。

筆耕士として、私は式辞や謝辞の代筆サービスを提供しています。

美しい筆文字で仕上げた謝辞は式典に品格を加え、特別な思い出として残ります。

一生に一度のわが子の卒園式を、心を込めた手書きの謝辞で彩りましょう。

ぜひ、私の式辞代筆サービスも参考にしてみてください!

実は…

私自身も保育園児を持つ母であり、2025年3月に保育園を卒園する娘の卒園式で、保護者代表で謝辞を読むことを依頼されているのです。

私もこれから、自分で文章を考える作業から実際に取りかかります。

私自身の謝辞作成の体験談についても後ほどご紹介できればと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次